2020-01-01から1年間の記事一覧
不動産を相続して登記をする際には、登録免許税と呼ばれる税金を、現金で支払わなければなりません。 この登録免許税は、それぞれの不動産評価額によって異なるとともに、登記の種類によって税率が異なります。 都市部など不動産の評価額が高額な場合に、相…
一般的に、不動産を相続する場合は所有権移転登記を行うことになりますが、共有名義の不動産については、少し異なります。 共有名義の不動産を相続する場合は、亡くなった方の所有権の持ち分を移転する手続きになります。 なお、共有名義の不動産を相続する…
不動産の所有者が亡くなった場合は、早めの相続手続きがおすすめです。 亡くなった方名義のままにしておくと、相続関係が複雑化すれば登記手続きが難航し、売買や賃貸など不動産の有効活用に支障が生じます。 亡くなった方名義の不動産を相続する場合は、戸…
一般的な不動産取引では、抵当権の付いている不動産は、通常、処分に債権者の同意が必要とされ、売買の対象となりません。 しかしながら、相続では、抵当権の付いていない不動産と同様、債権者の同意や承諾が必要なく、そのまま相続人に引き継がれます。 と…
身近な方が亡くなって相続が始まると、故人や相続人の戸籍が必要になります。 現在の相続で一般的に見られる戸籍は、大正4年式戸籍から始まるケースが多く、その後に戸籍制度が複数回改正されています。 このため、昭和32年頃までに出生した方の場合は、出生…
戸籍は、時代とともに制度が変わり、そのたびに戸籍に記載する内容や様式、項目などが変化してきました。 現在の戸籍はコンピュータ化されているため、シンプルで読みやすいのに対し、一般的な相続で見る機会が多い大正4年式戸籍は、ある程度の知識や経験が…
袋地は、農地でも宅地でも、公道との往来ができなければ利用できなくなってしまうため、所有者には通行権が認められます。 ただし、通路の広さは、車が出入りするほどの幅が当然認められるわけではなく、農業を営むにしても宅地化するにしても、難しい問題を…
親の兄弟仲が悪く、疎遠になってしまった祖父が亡くなり、伯父から代襲相続人としての相続について連絡がありました。 山里奥深いところにある親の実家には、幼いころに数回行ったことがあるものの、場所や親せきの人たちの顔も記憶にありません。 主な遺産…
遺言で不動産を譲り受けたら、所有者の名義を変えるために「所有権移転登記」の申請手続きを行います。 名義を変更しておかなければ、将来的に売買や相続などでトラブルが発生する恐れがあります。 この手続きを行う際は、登録免許税と呼ばれる税金がかかり…
多くの方が自分の死後も、先祖から受け継いだ財産や自分が築いた財産を、有効に活かしてほしいと願っています。 そんな思いを叶えるためには、相続に自分の意思を反映させることができ、親族間のトラブルを避けることもできる遺言書を作成しておくことがおす…
戸籍は、見方のポイントが分かれば、相続人を見落としたり、証明できる期間が途切れていたりといった失敗を防ぐことができます。 相続人を確定するためには、被相続人の出生から死亡までを、連続して証明できる戸籍を取得して、確認しなければなりません。 …
不動産を相続する場合は、相続税の計算に手間がかかります。 というのも、評価額を自分で計算しなければならないからです。 建物なら、市区町村から郵送される、固定資産税の納付通知書の評価額がそのまま当てはまります。 しかしながら、土地の場合は、路線…
相続登記を放置すると、のちのちトラブルの原因になることは、以前のブログでも紹介しました。 不動産を相続した場合は、所有者の名義を変更しておかないと契約できず、売却を進めることができません。 今回は、買い手が決まったのに、相続登記を放置してい…
相続した不動産を手放したい。 特に、その土地を離れて暮らす方からの、こんな相談が後を絶ちません。 なかでも、農地は、法律上も現実的にも、適切な管理が求められることから、相続人の大きな負担となっていることが垣間見えます。 高齢化や後継者不足の時…
良くある相談として、相続の発生後かなりの年月が経過してから、相続した不動産の名義変更手続きをしたいというものがあります。 身近な人が亡くなった場合、悲しむ余裕も十分にないまま、慌ただしく葬儀や後片付け、四十九日の法要などを済ませなくてはなり…
相続した不動産を売却したいと思ったときに、長期間に渡って名義変更手続きを放っておくと、手間取ったり、支障が生じたりしやすくなったります。 今回は、寄せられる相談の中でも特に多い、相続未登記の不動産を売却するために必要な、相続手続きに関する問…
所有者が分からないまま放置されている家屋や土地の存在は、地域の円滑な経済活動に支障を及ぼすケースが目立つようになっています。 所有者が死亡して名義変更されていない土地は、売買や貸借などの対象にできないケースが多く、有効に利用されないまま放置…
財産を不動産として所有する方法は、現金や預貯金として保有することに比べて評価額が下がるため、相続税対策として有効です。 しかしながら、所有する不動産の相続については、亡くなった方の自宅を同居の親族が相続する場合などを除くと、相続税額をさらに…
身内が亡くなると、通夜や葬儀をはじめ、初七日、四十九日など、法要や遺品の整理、遺産の分割など、すべきことが様々あります。 そのなかでも、相続の有無にかかわらず、行わなければならない手続きがあります。最初に行うべき重要な手続きは、死亡届の提出…
評価額が高額な不動産を相続した場合、高額な相続税がかかるため、納税に支障をきたすことも少なくありません。 このようなことにならないように、生前に対策しておくことが重要ですが、実際にその場面を迎えた相続人はたいへんです。 納税が困難なため、物…
社会問題化した所有者不明土地の問題を解決するために、法整備に向けた検討が具体化され始めました。 2019年12月に示されたのが「民法・不動産登記法(所有者不明土地関係)等の改正に関する中間試案」(全37ページ)です。 この中間試案を見ると、発生を予…
遺産相続の相談内容は実に様々ですが、その中でも、最近一番多いのが「相続した農地を手放したい」というものです。 この背景には、農業者の借り手や買い手が少ない状況に加え、農地は手放しにくいという制約や規制があり、このような声となって私にも届くと…
先祖から受け継いでいる土地を相続したら、相続税が高額で払えず困っているといった話を聞くことがあります。現金や預金なら財産の額もハッキリわかりますが、土地の価格はどのように決めるのでしょうか。そもそも、相続税は、どのように決まるのでしょうか…
不動産の遺産相続の節税方法を大胆に分けると、課税額の圧縮と、手持ちの現金や不動産売却で得た資金などを不動産に振り向けることと言えます。 この二つを組み合わせたものは資産の組み換えと呼ばれ、事業用資産の代表的な節税策です。 ブログの初回は、こ…
相続税が高額になることが分かっていれば、相続が発生する前に対策も可能です。不動産の相続税が高額になるのは評価額が高いためですが、時価と比べて評価額がかなり高い場合は、買換えにより大きな節税効果が現れる可能性が高まります。 今回は、相続が発生…