融資を受けたら相続税が安くなるって本当?

 

今回は相続税と借金の関係について解説したいと思います。

相続税が多くかかりそうな資産家の方には銀行が融資を受け、借金を作ることで相続税が安くなるという提案をすることがよくあります。

 

なぜ借金を作ると相続税が安くなるのでしょうか。

融資を受けることで相続税が安くなる仕組みとデメリットについて解説します。

 

融資を受けると相続税が安くなる仕組み

融資を受けることで、相続財産からマイナスすることができます。

 

例えば、1億円の借金があれば、相続財産から1億円をマイナスすることができます。

しかし、1億円の借金をしても1億円の現金が増えていたらプラスマイナスは0になります。

融資を受け、借金を作ることで相続税が安くなる理由は、融資を受けて現金から不動産に資産を組み替えるからです。

前回の記事「融資を受けたら相続税が安くなるって本当?」でも解説した通り、土地や建物は時価よりも安くなります。

融資を受けて規模を大きくすることで購入できる物件の規模が大きくなり、節税効果も大きくなるのです。

相続税評価が70%程度になる不動産の例で考えてみましょう。

 

ケース①

時価:5,000万円

相続税評価:3,500万円

現金支出額:5,000万円

融資:無し

 

ケース②

時価:1億円

相続税評価:7,000万円

現金支出額:5,000万円

融資:5,000万円

 

ケース①の場合、相続税評価は1,500万円下げることができます。一方でケース②の場合は相続税評価を3,000万円下げることができます。

同じ現金支出額でも、融資を受けることで、規模が大きくなり節税効果も大きくなるのです。融資を受けること自体が相続税対策になるのではなく、融資を受けて購入する不動産の規模を大きくすることで、相続税対策につながるのです。

 

融資を受けることのデメリット

融資を受けることで相続税評価を大きく下げることができますが、デメリットにも注意しておく必要があります。2つのデメリットについて解説します。

 

規模が大きくなることでリスクが大きくなる

不動産は価格変動があるため、リスクのある資産です。融資をうけて資産規模が大きくなれば、リスクもそれだけ大きくなります。

投資用の不動産であれば、節税効果よりも投資による損失の方が大きくなる可能性もありますので注意しましょう。

 

金利が上昇して負担が大きくなる可能性がある

融資を受けている場合に、リスクとして把握しておく必要があるのが金利の上昇です。

変動金利で融資を受けている場合、金利が上昇するとコストが大きく増える可能性があります。

現在は超低金利の状態が続いており、低金利での融資を受けることが可能ですが、この状態がいつまで続くかはわかりません。金利上昇に備えた余裕のある返済計画を立てることが重要です。